八丈島の焼酎の歴史
時は1853年、ペリー提督が浦賀に来た年に、鹿児島は阿久根の商人、丹宗庄右ェ門(たんそう しょうえもん)が琉球との密貿易(抜け舟)の罪によって八丈島に流罪となりました。当時、八丈島では雑穀を使ったドブロクを飲んでいました。
庄右ェ門はさつま芋を見て、九州ではこのさつまいもで酒を造っていると言って、実家から蒸留器を取寄せ島民に焼酎造りを教えたのが八丈島での焼酎造りの始まりです。
このような歴史から焼酎の教科書には、芋焼酎の産地として鹿児島、南宮崎に加えて伊豆諸島も入っているのです。
以前は農家がさつま芋を造り、蔵がそのさつま芋を買い焼酎を造り、その出来あがった焼酎を農家が買うと言う様にお互いにお客さんであるという関係にありましたが、昭和初期になると、観葉植物を栽培する農家が増え始め、原料の芋の確保が難しくなりました。
その頃から島の各蔵元は麦焼酎の導入を検討し、現在の様に八丈島特有の文化である芋麦ブレンド焼酎と麦焼酎を造り始め、麦焼酎、芋麦焼酎、芋焼酎の3種類ある独自の文化を持っています。
八丈興発株式会社
創業当時は、島で栽培されるサトウキビを原料に黒糖焼酎を造っていたそうですが、昭和30年(1955年)から麦焼酎も造るようになりました。
現在の代表銘柄は減圧蒸留の麦焼酎「情け嶋」でありますが、三代目の小宮山善友さんが蔵に戻り、八丈島特有の文化である芋麦ブレンド焼酎と常圧蒸留の麦焼酎を造り始め「島酒」の殻を破り全国に飛び出しています。