ドメーヌ・ショオ Relakkuda 2024 / リラックダ 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「Relakkuda 2024 / リラックダ」です。

【以下ワイナリーから引用】
柔らかい甘い香りと、しっかりした旨味。

今年はオレンジ色系ワインにしあげました。皮のギュッとした香り旨味を生かすため果皮接触の醸し発酵を野生酵母で行った後、プレスし後発酵を行いました。

香りが派手になりすぎないような造りで旨味重視です。発酵終了後に少しシャルドネと混ぜて液体の骨格と後味に厚みを造っています。

いい感じに面白いです。いろいろなお食事と合わせてお楽しみください☆

*感想
今回かなり頑張りました。日本ワインで自然に造ったオレンジワインで綺麗で亜硫酸不使用の無清澄無濾過で2600円!?頑張った!めっちゃうまい。これは売れてしまう予感しかしない!w 推しです。

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 2,860
ドメーヌ・ショオ Very Bailey Good 2024 / ベリーベーリーグッド 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「Very Bailey Good 2024 / ベリーベーリーグッド」です。

【以下ワイナリーから引用】
毎年造っているマスカットベーリーAのジュースのようなワインです。(甘くはないです)本当に飲みやすくて、旨味もあって、染みわたる液体です。

「醸造者が醸造所でテイスティングで発酵槽から汲み上げて飲んでる液体」そんな液体を瓶に閉じ込めています。半製品と言われそうですが、まあ、そうかもですが(-_-;) めっちゃうまいです!

2025年春ごろまではフレッシュで新酒の雰囲気を楽しめます。

2025年夏を越えると、グッとまとまって少し大人な雰囲気を感じさせてくれます。

それでも、めちゃめちゃ飲みやすいと思います。毎年、楽しい子に仕上がります。大好きな子です。

いろいろな料理に合うと思います。ぜひごくごく飲んでください☆

*感想
めっちゃいい。造った本人が驚いてる。開けたてのグラス注ぎたてを香って欲しい。びっくりするほど紫の香り。ヴァイオレットだ~ スミレだ~

時間とともにいちごヨーグルトでてくるし、めちゃ旨いじゃんこれ!こちらも、野生酵母・亜硫酸不使用・無清澄無濾過で綺麗にできた!でもって2600円!?推し!

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 2,860
ドメーヌ・ショオ ふうせん花束 2024 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「ふうせん花束 2024」です。

【以下ワイナリーから引用】
ぶどうの甘い香りと、心地よい酸味。後味は澱の濁りで甘いと感じられます。そして、微炭酸が綺麗に爽やかにまとめ上げます。今年は液体の質感に厚みを感じます。しっかりしていると思います。良いです。

今年は液体の厚みがすごい。飲みやすいのに飲み応えある。けど、低アルコールです。最高です!

Attention:今年は非常に弱い微発泡ですがしっかり冷やして開けてください。冷たい方が美味しいです。飲む前にそっと混ぜて濁りを均一にして飲むのもお勧めです。クリアーな色と質感を楽しみたい方は冷蔵庫で立てて置いて、ゆっくりお飲みください。最後の方がめっちゃ濁りますがm(__)m

栽培:新潟県見附市上北谷地区契約農園 今年は香りがとても高いです。良い葡萄!酸味も絶妙です。

醸造:除梗破砕後、1週間ほど醸し発酵しプレス。果汁をステンレスタンクに移動し温度を低めにとり、ゆっくりと後発酵をすすめました。澱引きは少し早目に行い濁りのある状態で瓶詰めしています。弱めの微炭酸です。瓶内2次発酵後の澱引きは行っていません。濁りで後口の丸みと甘い感じを演出しています。

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 2,970
ドメーヌ・ショオ 雷魚2023 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「雷魚2023」です。

【圧注意】すみません。若干、ボトルごとの圧に差があります。全体的に微炭酸でまとまっていますが、たまにちょっと強めもあります。しっかり冷やしてそっと開けてください。微炭酸なので多分大丈夫だとは思いますが。

さあ、今年もやりました。ボーダレスワールドの始まりです。ここ数年ずっと思っています。いろいろなジャンルのお酒が似てきてませんか?
この雷魚はクラフトビールイメージです。ヘイジーIPAに近いです。果汁を使ったタイプの濁りクラフトビールですね。ぶどう100%で造りました。面白いです。めちゃめちゃ楽しいです。
こんな液体が好きなんです。毎年いろいろな醸造をしています。2021年でワイナリーは10周年をむかえました。発酵の面白さ。ボーダレス・ジャンルレスな液体。
自分はそっち方向に得意かもしれないです。10年間、ずっといつもいつも醸造の楽しいことを考えてきました。すこし見えてきたかもですね。この液体は楽しいです。 発酵万歳ですね。

醸造:23年も贅沢に3品種を使いました。それぞれ造り方も凝っています。
醸し醸造でソービニヨンブランのオレンジワインを造りました。さらに、2023年初のピノグリでオレンジワインを造りました。それらベースにしてトップの香りをスチューベンで造りました。
旨み十分で、ソービニヨンブランの皮からくるショウガっぽいスパイシーさもあり、ピノグリの酒質も全体に厚みをくれています。いい感じです。まだまだ伸びそうですが、このタイミングでニゴニゴ濁りの元気いっぱい微炭酸、大人のファンタジー飲料をお楽しみください。

*ちょいマニアックな説明
少しフェノリックで酢酸のニュアンスも後半にいい感じに伸びます。トップのスチューベンの香りとフェノリックな香りが「おお。いいね。」って感じになります。
アフターに、酒石酸、乳酸と酢酸がまじわって喉の奥にくる縦のエネルギーを感じます。乳酸とフェノール成分で舌の両サイドに広がっていくほろ苦さで横のエネルギーを感じます。
グイグイ飲めるけど、十分な飲み応えもあると思います。いいっすね。冷蔵庫で良く冷やし開けてください。微炭酸なので多分大丈夫だとは思いますが。

冷蔵庫で良く冷やし、鍋やボウルの上で開けてください。少しだけ王冠を開けてガスを少しずつ抜いてください。

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 3,300
ドメーヌ・ショオ 雷魚2022 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「雷魚2022」です。

【高圧注意】しっかり冷やして、鍋やボウルの上でそっと開けてください。

ボーダレスワールドの始まりです。

ここ数年ずっと思っています。いろいろなジャンルのお酒が似てきてませんか?

この雷魚はクラフトビールイメージです。ヘイジーIPAに近いです。果汁を使ったタイプの濁りクラフトビールですね。

ぶどう100%で造りました。面白いです。めちゃめちゃ楽しいです。

こんな液体が好きなんです。毎年いろいろな醸造をしています。2021年でワイナリーも10周年をむかえました。発酵の面白さ。ボーダレス・ジャンルレスな液体。
自分はそっち方向に得意かもしれないです。10年間、ずっといつもいつも醸造の楽しいことを考えてきました。すこし見えてきたかもですね。

この液体は楽しいです。発酵万歳ですね。

醸造:22年は贅沢にいろいろな品種を使いました。それぞれ造り方も凝っています。
醸し醸造でソービニヨンブランのオレンジワインを造りました。それをベースにして、中央の膨らみをメルロのブランドノワールで、バックのストラクチャーをカベルネソーヴィニヨンのブランドノワールで強化し、トップの香りをスチューベンで造りました。さらに、わずかにナイアガラを足して香りを少し面白くしています。
旨み十分で、ソービニヨンブランの皮からくるショウガっぽいスパイシーさもいい感じです。まだまだ伸びそうですが、このタイミングでニゴニゴ濁りの元気いっぱい噴き出る大人のファンタジー飲料をお楽しいくださいw

冷蔵庫で良く冷やし、鍋やボウルの上で開けてください。少しだけ王冠を開けてガスを少しずつ抜いてください。

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 3,300
ドメーヌ・ショオ When you hear hoofbeats, think of horses not zebras 2023 / しまうま 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「When you hear hoofbeats, think of horses not zebras 2023 / しまうま」です。

久々にしまうまのラベル復活です。これまで新潟市のツバイゲルトで造っていましたが2019年で最後でした。2020年に樹を抜いてしまったので、もう造れなくなりました。ラベル気に入ってたのにな~~。
そして、2023年。ちょっといろいろ工夫して気合入ったロゼワイン造りたいと思い、山形のメルロを使ってやることにしました。

2023年はとにかく暑かった。雨も少なく凝縮した葡萄がとれた年でした。
メルロも本当に綺麗でエッセンスが凝縮していて、薄いロゼくらいになるように操作していたら、危うく赤ワインになるところでした。
あーして、こーして、いろいろ世話して育てたところ、エッジの効いたキレイめだけど、一癖ある面白い子に育ちました!
さて、ラベルどうしよう?
これは!?
シマウマ復活じゃない??
ということで、今回、お気に入りのラベルをこの楽しい子に!

スパイスの効いた料理、アジアンエスニック、和食もOK
お肉料理もしっかり食べたいかも!
かなり万能で、爽やかかつ飲み応えもあるロゼになりました。

この季節、しっかり冷やして飲み始めて、温度が上がってきたのをじっくり飲むのもいいですね。

ぜひぜひ。


ひづめの音が聞こえたら、シマウマではなく馬だと思え。
何かを疑う兆候があったとき、珍しい可能性ではなく、確率が高いものから検討したほうがいいという、医学界での有名な格言

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 3,740
ドメーヌ・ショオ Partly Cloudy 2023 / 晴れ時々曇り 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「Partly Cloudy 2023 / 晴れ時々曇り」です。

【以下ワイナリーから引用】
2023年はメルロとカベルネソーヴィニヨンのミックスになります。

記録的な猛暑でした。雨も全く降らず、乾いた強い太陽のニュアンスを葡萄が表現しています。

強い酒質と穏やかで心地よい樽香です。アメリカンオークとフレンチオークのミックスになります。良い感じにまとまっていますね。

こちらも「どうした小林シリーズ」に近い造りになっています。軽やかで早めに飲んで美味しいスタイルで造っていますが、2023年の特徴でしょう、しっかりとしたストラクチャーがあり、Orderly(秩序ある)よりです。

美味しさも分かりやすい(当社比)感じと思いますので、shallow(浅瀬)です。すっごく美味いです!

合う食事等はyoutubeで語らせてもらっています。良かったらぜひ見てみてください。(ジビエをあっさりショウガ醤油で。カツオのたたき。牛肉ローストあっさり醤油と薬味で。鮎とナスもよさそうです。意外と魚合います。)

良かったらこの機にぜひ。旨いです。

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 3,960
ドメーヌ・ショオ Slept till waking up 2022 / 起きるまで寝てた 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「Slept till waking up 2022 / 起きるまで寝てた」です。

【以下ワイナリーから引用】
ことりとリンゴのラベルの通称コトリンゴと基本的には同じ造り。 綺麗な感じの中に、ちょっと楽しいヨーグルトスカッチのようなニュアンスが潜んでいます。それをフレンチ新樽100%で仕上げました。 除梗破砕 プレス 果汁を綺麗にすることに気を使いました。低温発酵、澱との接触時間は若干少なめ。フレンチ新樽に移動し熟成(MLFあり)無清澄無ろ過で瓶詰。

少しキレイ目に造りつつも、楽しいアクセントがでるように醸造しています。乳酸発酵は樽内です。樽内ではできるだけ酸化を避けて出来るだけ還元的に造っています。 トップに樽のいい香りが立ち上がり、飲み口は軽やかで酸がしっかり伸びていきます。多雨だったヴィンテージを表現できていて、瑞々しくて染み渡る美味しさです。

まだまだ伸びそうなので、のんびり売っていきたいと思います。セラーで寝かせていてもよさそうですね。

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 4,840
ドメーヌ・ショオ 風薫 / kazekaoru 2022 750ml
土から考えてシンプルなワイン造りをしているドメーヌ・ショオ(コバヤシワイナリー)さんは新潟県新潟市の海沿いにあり、国産ぶどう100%のワインを家族で熱心に造っている小さなワイナリーです。「自然に出来あがったワインは優しく浸みわたり、瑞々しい旨味に溢れる」と信じてワインを造っています。

そんなドメーヌ・ショオさんから今回入荷したのは「風薫 / kazekaoru 2022」です。

【以下ワイナリーから引用】
角田浜 砂地のカベルネソーヴィニヨン 2022年も化学系殺菌剤不使用。殺虫はシーズン通して2回使用。風薫は初夏、風が若葉の上を渡ってさわやかに吹くことの意味で、夏の季語です。この畑は一番風が強いです。常に強風が吹き抜けています。初夏、湿度が上がり、いろいろな香りが風にまじって吹いていきます。夏の到来はこの畑にいるときに一番感じます。

今年は薄めの赤づくりで、桜木の樽に入れています(新樽ではないです)。うっすらと甘やかで土や草、クローブなのどのスパイス感と果実の香りが漂い、まろやかで旨い液体になっています。イチジクや薫香のあるお肉にも本当によく合います。

2022年の雨の多かったヴィンテージが良く表現できているかと思います。個人的にめちゃめちゃ好きです。めっちゃうまいです。

※クール便での配達をご指定ください。
¥ 5,500

ご利用ガイド

お支払について

下記のお支払い方法からお選び頂けます。

クレジットカード決済(PayPal)

当店では以下のクレジットカードがご利用いただけます。

代金引換・銀行振込・郵便振替

※お支払いの手数料はお客様ご負担となります。

お支払い方法について 詳細はこちら

包装・熨斗(のし)について

お世話になっている方への贈答品として当店のお酒を使ってくださる方も非常に多く、大変感謝しております。 そんなお客様の為に包装・熨斗(のし)の対応を無料でさせていただいております。

包装・熨斗(のし)について 詳細はこちら

キャンセル・返品について

商品の性質上、お客様のご都合によるキャンセル・返品は、お受けすることが出来ません。 万が一、お届けした際の商品に不備、また何らかの事故による不良が発生した場合には、大変お手数ではございますが、当店までご連絡をお願い致します。

キャンセル・返品について 詳細はこちら

配送・送料について

配送業者は佐川急便・ヤマト運輸からお選び頂けます。

送 料

配送業者 北海道・九州 東北・関東・関西 中国・四国 沖縄
ヤマト運輸 1,500円 1,060~1,170円 1,280~1,390円 3,300円
佐川急便 1,360円 990~1,160円 1,240円 ---

配達日指定・時間指定

配達日・時間指定が可能です。

送料・配送について 詳細はこちら

お問合せ

WEB入力フォームからのお問合せはこちら
トップへ